校長名 | 年月日 | 主な事項 |
---|---|---|
島根県立三刀屋中学校 | ||
初代 山田善次 大13.3.24~昭 5.4.8 |
大正 12年12月29日 |
島根県立三刀屋中学校設立認可 定員250名 |
13年 4月17日 | 開校第一回入学式 入学生55名 | |
14年 4月16日 | 校舎完成 開校式 | |
15年 3月10日 | 定員500名 | |
昭和 3年 9月19日 |
校歌制定 | |
4年 3月11日 | 第一回卒業式 同窓会発足 | |
5年 2月13日 | 定員250名 | |
5年 3月30日 | 寄宿舎完成 | |
2代 馬場欣輔 昭 5.5.1~7.3.31 |
5年 9月 5日 | 校訓制定 |
6年 6月25日 | 校旗制定 | |
3代 隈部信雄 7.4.1~9.10.13 |
9年10月11日 | 開校10周年記念式 |
4代 大塚秀夫 9.10.13~10.12.28 |
10年 4月28日 | 奉安殿竣工 |
5代 金本龍若 10.12.28~15.3.31 |
13年11月 | 相撲場完成 |
14年 5月22日 | 弓道場完成 | |
14年 7月 | 夏休みの廃止(実践鍛錬と団体訓練実施) | |
6代 菊地益寿 15.4.1~15.7.17 |
15年 7月17日 | 河北省において殉職(7月20日 校葬) |
7代 間崎勝義 15.8.22~19.3.31 |
16年 4月 1日 | 定員500名 |
16年 9月18日 | 学校報国隊結成式 | |
8代 野村秀雄 19.4.1~21.1.31 |
19年 8月 1日 | 学徒動員開始 |
9代 志岐実翁 21.2.1~22.3.14 |
21年11月 3日 | 新憲法発布記念式 |
島根県立三刀屋高等学校 | ||
10代 矢野甚市 昭22.3.14~28.3.31 |
昭和 23年 4月 1日 |
島根県立三刀屋高等学校と改称 定員450名 |
23年 4月15日 | 頓原分校開設 農業科・家庭科 定員200名 | |
24年 3月 5日 | 高校第一回卒業式 | |
24年 4月 1日 | 男女共学制実施 | |
24年 4月10日 | 定時制併置 普通科 定員200名 | |
24年 9月21日 | 創立25周年記念式 | |
25年 6月 3日 | PTA発足 | |
27年 4月21日 | 後援会発足 | |
27年 5月26日 | 校庭拡張 | |
28年 4月 1日 | 全日制課程に家庭科新設 定員150名 | |
全日制普通科 定員300名 | ||
定時制普通科 定員160名 | ||
掛合分校開設 定時制農業家庭科 定員200名 | ||
29年 8月 4日 | 図書館増築 | |
29年10月22日 | 創立30周年記念式 | |
31年 4月 1日 | 定時制募集停止 普通科 定員450名 | |
31年 4月 9日 | 教育目標決定 | |
33年 4月 1日 | 頓原・掛合分校 定員160名 | |
新校旗制定 | ||
34年10月 2日 | 創立35周年記念式 新校歌制定 | |
35年 2月 1日 | 寄宿舎移転 | |
11代 槙原心一 28.4.1~30.4.16 |
28年 4月 1日 | 全日制課程に家庭科新設 定員200名 |
全日制普通科 定員300名 | ||
定時制普通科 定員160名 | ||
掛合分校開設 定時制農業家庭科 定員200名 | ||
29年 8月 4日 | 図書館増築 | |
29年10月22日 | 創立30周年記念式 | |
12代 飯塚一雄 30.4.16~37.3.31 |
31年 4月 1日 | 定時制募集停止 普通科 定員450名 |
教育目標決定 | ||
頓原・掛合分校 定員160名 | ||
新校旗制定 | ||
創立35周年記念式 新校歌制定 | ||
35年 2月 1日 | 寄宿舎移転 | |
13代 高橋恵三郎 37.4.1~40.3.31 |
37年 4月 1日 | 普通科 定員615名 |
38年 4月 1日 | 家庭科募集停止 普通科 定員670名 | |
頓原分校は飯南高校へ吸収 | ||
掛合分校に全日制普通科設置 農業家庭科募集 | ||
39年 3月10日 | 急増校舎竣工 | |
39年 6月30日 | 体育館竣工式 | |
14代 勝部正夫 40.4.1~48.3.31 |
40年 4月 1日 | 普通科 定員990名(1・2・3年各6学級) |
43年 4月 1日 | 普通科 定員810名 | |
46年11月 6日 | 校舎改築完成竣工式 | |
47年 5月15日 | 柔剣道場竣工式 | |
15代 鈴木 晃 48.4.1~50.3.31 |
48年 8月 1日 | 体力づくりコーナー完成 |
48年10月29日 | 寄宿舎建築用地造成工事竣工 | |
49年 9月15日 | 創立50周年記念式 国旗・校旗掲揚塔完成 | |
16代 椋木正義 50.4.1~52.3.31 |
50年 9月 1日 | 食堂開設、図書室に冷暖房機設置 |
51年 3月24日 | 『三刀屋高校50年年史』発刊 | |
17代 柳楽睦郎 52.4.1~53.3.31 |
52年 9月13日 | 新寄宿舎起工式 |
18代 島 重海 53.4.1~57.3.31 |
53年 4月15日 | 寄宿舎「和敬寮」竣工式 |
53年 4月15日 | 第60回全国高校野球選手権大会出場 | |
54年 5月16日 | 合宿所・テニスコート竣工 | |
54年 6月24日 | 三刀屋高等学校体育後援会結成 | |
19代 景山繁光 57.4.1~61.3.31 |
58年 4月 1日 | 普通科 定員670名(1・2・3年各5学級) |
59年 4月 1日 | 普通科 定員630名(1年4学級、2・3年各5学級) | |
59年 9月15日 | 創立60周年記念式、記念館増改修「蒼雲館」と命名 校地拡張 期成同盟会結成 | |
60年 3月31日 | 『追録 三刀屋高等学校10年史』 発刊 | |
20代 野々村 淳 61.4.1~63.3.31 |
62年 4月 1日 | 普通科 定員720名(1・2・3年各5学級) 運動場整備 |
21代 林 充也 63.4.1~平2.3.31 |
63年 4月 1日 | 普通科 定員720名(1年6学級、2・3年各5学級) |
平成 元年 3月10日 |
地学教室をCAI教室に改造(FMR50 24台設置 | |
22代 藤田佳應 平2.4.1~4.3.31 |
2年 4月 1日 | 普通科 定員810名(1・2・3年各6学級) |
23代 細木保興 4.4.1~7.3.31 |
4年10月31日 | 校舎等リフレッシュ事業 |
5年 2月20日 | 教職員住宅新築(梅が丘) | |
6年10月23日 | 創立70周年記念式 | |
7年 3月31日 | 多目的教室棟増築 | |
24代 須藤昌幸 7.4.1~10.3.31 |
8年 3月 5日 | 創立70周年記念事業として、視聴覚教室・吹奏楽器の整備 |
8年 8月20日 | 管理棟前駐車場整備事業 | |
8年 8月31日 | 教室棟屋上防水工事 | |
8年12月25日 | 体育館屋根等改修後事 | |
9年 1月 7日 | 体育館照明設備更新工事 | |
9年 2月20日 | 旧教職員住宅(木造)解体工事 | |
9年 2月25日 | 管理棟電気設備改修工事 | |
9年 3月25日 | 寄宿舎リフレッシュ工事 | |
10年 3月 6日 | 追録 三刀屋高等学校10年史 | |
10年 3月27日 | 写真集「母校今昔」三刀屋高等学校発刊 | |
25代 永岡達郎 10.4.1~12.3.31 |
10年 4月 1日 | 元三刀屋内水面分場を三刀屋町立野球場と交換し、野球場を 本校第2グランドとする。 |
26代 内藤忠久 12.4.1~13.5.31 |
12年 7月 5日 | 職員室・進路指導室・保健室冷房設備設置 |
13年 1月24日 | グランドナイター設備設置 | |
13年 2月16日 | 校内放送設備更新 | |
13年 3月26日 | 化学教室・視聴覚教室・美術室LPガス配管改修(地震被害) | |
13年 3月28日 | 和敬寮公共下水道共用開始 | |
13年 3月30日 | 管理棟・和敬寮地震災害復旧 | |
27代 高野良彦 13.6.1~16.3.31 |
14年 4月 1日 | 普通科 定員600名(1・2・3年各5学級) |
15年 2月28日 | バリアフリー工事 | |
15年 3月28日 | 校内洋式トイレ設備工事 | |
15年 3月31日 | 寄宿舎給水給湯設備改修工事 | |
28代 景山 寛 16.4.1~19.3.31 |
16年 4月 1日 | 総合学科 定員200名(1年5学級) 普通科 定員400名(2・3年各5学級) |
16年 7月21日 | 図書・国語科準備室及び生物・物理準備室の冷房機設置 | |
16年10月 8日 | 普通・特別教室棟耐震補強工事竣工 | |
17年 1月14日 | 創立80周年記念事業部室改築工事竣工 | |
17年 2月 4日 | 総合学科棟整備事業竣工 | |
17年 2月15日 | 新部室横プレハブ倉庫設置 | |
17年 4月 1日 | 総合学科 定員400名(1・2年各5学級) 普通科 定員200名(3年5学級) |
|
17年 4月30日 | 創立80周年記念事業記念館改修工事竣工 | |
17年 6月18日 | 創立80周年記念式典 | |
17年 7月13日 | 地歴・公民科準備室、調理準備室、音楽レッスン室に冷房設備設置。 | |
17年 12月22日 | 創立80周年記念三刀屋高等学校記念史発刊 | |
18年 3月 30日 | 普通教室(15教室) 冷房設備工事竣工 | |
18年 4月 1日 | 総合学科 定員600名(1・2・3年各5学級) | |
29代 花田英治 19.4.1~21.3.31 |
19年 8 月1日~2日 | 全国高総文祭しまね’07 日本音楽部門開催(アスパル) |
20年 3月 | グラウンド整備 | |
20年 7月 | 講義室・数学教室に冷房設備設置 | |
30代 杉谷充久 21.4.1~24.3.31 |
22年 7月 | 小講義室1、5、6に冷房設備設置 |
22年 10月 | 管理・特別教室棟耐震補強工事竣工 | |
23年 7月 | 小講義室2、3、4に冷房設備設置 | |
23年 12月 | 体育館耐震補強工事竣工 | |
24年 3月 | プレハブ倉庫工事竣工 | |
31代 岩井元康 24.4.1~26. 3.31 |
24年 7月 | 音楽室に冷房設備設置 |
24年 9月 | 武道場耐震補強工事竣工 | |
25年 2月 | キャリア教育優良学校 文部科学大臣表彰 | |
25年 3月 | 学校バリアフリー化工事竣工 | |
32代 恩田佳雄 26.4.1~29. 3.31 |
26年 9月 | 書道教室・物理教室・被服室に冷房設備設置 |
10月 4日 | 創立90周年記念式典 | |
27年 4月 1日 | 総合学科 定員560名(1年4学級、2・3年各5学級) | |
28年 4月 1日 | 総合学科 定員520名(1・2年各4学級、3年5学級) | |
28年 7月28日 ~ 8月 1日 |
全国高等学校総合体育大会 ボート競技大会 雲南・奥出雲地区 高校生活動事務局 | |
28年 10月27日 ~ 28日 |
第21回全国高等学校総合学科教育研究大会島根大会 兼第13回中国地区高等学校総合学科等教育研究大会島根大会 |
|
33代 佐藤睦也 29.4.1~31. 3.31 |
29年 4月1日 | 総合学科 定員480名(1・2・3年各4学級) |
29年 9月 | プロジェクター設置(1年生各教室) | |
30年 2月 | 三刀屋高等学校長寿命化(普通教室棟・昇降口棟大規模修繕)工事竣工 | |
30年 10月 | プロジェクター設置(2・3年生各教室、ICT環境整備事業) | |
31年 2月 | 三刀屋高等学校長寿命化(管理特別教室棟・渡廊下棟大規模修繕)工事竣工 | |
34代 倉崎千草 31.4.1~ |